Top トップページ Research 研究紹介 Member 構成員 UG Student 課題研究 Journal Club 速報 Seminar セミナー Access アクセス Link リンク Members Only 内部専用

セミナー

"カイラル有効場理論に基づいたバリオン間相互作用によるストレンジネス核物質研究 "
講演者:神野 朝之丞 氏  (京都大学)
12月24日(火) 16:30-17:40
理学部棟A棟4階A421
高密度核物質中におけるハイペロンの存在は、核物質の状態方程式に大きな影響を及ぼす。特に、ハイペロンの核物質中における1粒子ポテンシャルは、ハイペロンが核物質中でどの密度で出現するか、あるいは全く現れないのかを議論する上で重要である。近年、高密度物質中で大きな寄与を生むと期待される三体力まで含んだ、カイラル有効場理論に基づくバリオン間相互作用の構築が進展している。本講演では、まずカイラル有効場理論におけるバリオン間相互作用の構成方法について解説し、その後、この相互作用を用いて計算したラムダ粒子およびシグマ粒子の1粒子ポテンシャルについて議論する。
"対相関と対移行反応"
講演者:萩野 浩一 氏  (京都大学)
11月21日(木) 13:15-14:25
理学部棟A棟4階A421
反応の途中で片方の原子核からもう片方の原子核へ2つの核子が移行する対移行反応は原子核の対相関に敏感であるとされている。ところが、反応メカニズムが複雑で、対移行反応の断面積から対相関の情報をいかに引き出すかということはそれほど単純ではない。このセミナーでは、複雑な対移行反応を理解する手段の一つとして、時間に依存するアプローチを議論する。これを1次元3体模型に適用し、直感的に対移行反応のプロセスを系の時間発展という観点から理解することを試みる。量子力学の応用問題として4年生にも分かるようなセミナーにしたいと思う。
"Quantum critical point from competition between the Dirac Kondo effect and chiral symmetry breaking"
講演者:服部 恒一 氏  (浙江大学)
7月29日(月) 12:55-14:25
理学部棟B棟2階B204
We discuss the QCD phase diagram in strong magnetic fields, where the chiral condensate is enhanced by the magnetic catalysis mechanism. In contrast to the conventional discussions, we include heavy-quark impurities that have been known to induce the Kondo effect. We propose a quantum critical point that arises as a consequence of the competition between the Kondo effect and the chiral symmetry breaking. Our phase diagram is obtained from a self-consistent determination of the magnitudes of the chiral condensate and the Kondo condensate, where the latter is a particle pairing composed of conducting Dirac fermions and localized impurities. We also discuss finite-temperature effects and implications for condensed matter physics including bilayer graphene.
"量子マスター方程式と対称性"
講演者:笠 真生 教授  (プリンストン大学)
7月24日(水) 14:40-16:00
理学部棟B棟3階B303
量子多体系は量子相転移やトポロジカル相などの数々の興味深い現象を示すが、その性質を一般に予言することは大変難しい。しかしながら、対称性を積極的に活用して、系が示しうる振る舞いにある種の知見を得ることができる場合がある。例えば、相転移における対称性の破れや、トポロジカル絶縁体やハルデン相などに代表される対称性に保護されたトポロジカル相の分類、そして、量子スピン系におけるLieb-Schultz-Mattis定理などがその代表例である。本講演では、量子開放多体系(環境と相互作用する系)を議論する。とくに量子マスター方程式(リンドブラッド方程式)で記述される系において、対称性に注目した我々のアプローチを紹介したい。具体的には、量子開放系に対するLieb-Schultz-Mattis定理の拡張や、量子開放系の対称性による分類を議論する予定である。

過去のセミナー

今年度  2023年度  2022年度  2021年度  2020年度  2019年度  2018年度  2017年度  2016年度  2015年度  2014年度  2013年度  2012年度  2011年度  2010年度  2009年度